固定概念
本質を見抜く必要があります。
- なんでこの質問をして来たのか?
- これを聞いてどうしようとしたのか?
WHYの思考ですね。
例えば、お客様から

サービスの問い合わせが増えません。どうすれば良いですか?
と聞かれたとします。
お客様は、

「SNS始めようと思っているんですね」とか

「MEO始めようと思っているんですね」とか

「ここでもっと露出する機会を増やして行ってサービスの問い合わせを増やしたいですよ」
って言われたと仮定します。
でも自分もそれがやりたいんだったら、それで良いんじゃないか?と仮説します。
そうじゃないんですよ!この人たちをしっかり探っていると、例えば、ホームページはめちゃくちゃ見られていますよ。でもホームページの最後まで見られていないんですよね。だったら、最後まで見られたりするように、ホームページの質を変えた方が良いと気づくとします。
そうすると、

SNSとかMEOとかの受注じゃなくてホームページを良くすることによって、もっともっと受注が増えると思いますよ。だから、ホームページの編集/リニューアルをうちでやらせてくれませんか?
って言って。ホームページの案件が取れたりとか。
あとは、

これをもっともっとよくするのなら、ホームページをよくしたら、SNSやMEOもやることによってもっと露出が増えますよね?
とクロスセルができたりとか。と形で会話ができると思うのですが。
この時に本質ですね。本質を見抜くのが大事んですね。
お客様の種類
顕在層
→サービスの概要を知っている人。放っておいても買う。
潜在層
→サービスも知らない人、なぜこれを買う必要があるのか使ったらどうなるのか?
コメント