農業もテックの時代~近未来のアグリテックについて~

COLUMN(コラム)
スポンサーリンク

おはようございます。モウリです

あなたは農業と聞いてどんなイメージがありますか?

  • 1年中働いている
  • 重たい重労働をしている
  • 田舎で朝早くから活動している

実はそのイメージが変わりつつあります。
日本のいや世界の農業にテクノロジーが加わって。
今農業テック(アグリテック)が成長段階にいるんですよね。

本日は未来の農業について解説しようと思います。

  • 農業テックとはなんなのか?
  • 日本はどのような対策をしているのか?
  • 日本・海外の導入事例 などなど

解説していきます。

これからの農業の進化を一緒に学んでいきましょう♩

Agritech(アグリテック)とは?

アグリテックは、農業(Agriculture)とテクノロジー(Technology)をかけあわせた造語の事をさします。
人手不足やサプライチェーンの不透明さなど、従来の農業における課題を、ドローンやビックデータ、IoT(モノのインターネット)、ブロックチェーンなどの最新テクノロジーで解決する。
日本では、農林水産省が推し進める「ート農業」がアグリテックと同じ位置づけ。

少子高齢化や跡継ぎ不足などの影響による食料自給率の低下など、様々な課題を抱えている。
しかし多くの企業がこのアグリテックという分野に参入し、日本の農業が抱える課題を解決しようという動きが進んでいます。


画像出典:https://farm-connect.org/

矢野経済研究所の資料によると、国内の農業×テクノロジーの市場は年々拡大していく見通しとなっております。

ちなみに農林水産省が進める「スマート農業」の位置付けは以下の3つに集約されます。

  1. 作業の自動化ロボットトラクタ、スマホで操作する水田の水管理システムなどの活用により、作業を自動化し人手を省くことが可能に
  2. 情報共有の簡易化位置情報と連動した経営管理アプリの活用により、作業の記録をデジタル化・自動化し、熟練者でなくても生産活動の主体になることが可能に
  3. データの活用ドローン・衛星によるセンシングデータや気象データのAI解析により、農作物の生育や病虫害を予測し、高度な農業経営が可能に

僕たちは日頃生活をしていてあまり実感がわかないかもしれませんが。
政府としては2019年から「スマート農業実証プロジェクト」を実施し、現在進行形で進んでいます。


画像出典:農林水産省「スマート農業プロジェクトについて」より

目標は2025年をめどに農業者の全てがデータを活用した農業を実施することを目指している。

農業者の減少や高齢化が進むものの、法人経営体の数は1995年の4,986から2015年には1万8,857と大幅に増加し、法人経営体の販売金額のシェアも大きく増加している。
新規就農者も近年増加し、40代以下の新規就農者が3年連続で2万人を超えるなど、政策のテコ入れが一定の成果をあげている状況です。

Agritech(アグリテック)をする事のメリットとは?

Agritech(アグリテック)を進める上で、メリットは大きく分けて3つあると感じます。

  1. 農業の効率化
  2. 新たな働き方の実現
  3. 農業に関するノウハウを継承できる

それぞれ見ていきましょう。

農業の効率化

1つ目は、農業が効率化できることです。

アグリテックが普及すれば、これまで人間の手でおこなっていた作業をロボットに任せられます。
広大な農地で育った作物を1つひとつ手作業で収穫するのは大変ですが、ロボットが人間に代わって収穫することで、人間の負担を抑えることが可能です。

また、作物がどれくらい成熟しているかをAIが判断できるようになれば、成熟した作物に絞って収穫することもできるかもしれません。
未成熟の作物を誤って収穫するリスクを抑えることで、さらに効率的な収穫が可能になるでしょう。

収穫の場面だけでなく、農薬や肥料の散布などの作業でも、ドローンを活用すれば効率的に仕事を進められるようになります。
農薬や肥料の持ち運びや補充などの負担を抑えられれば、限られた人員でも効率的に作業を進められます。

新たな働き方の実現

2つ目は、新たな働き方を実現できることです。

農業は、一年中休むことなく働き続けるイメージがあるかもしれません。
体力が求められる仕事でもあるため、若くて健康的な人でなければ働き続けられないというイメージを持つ人もいるのではないでしょうか。

しかし、アグリテックを導入すれば、作物の様子を遠隔地から観察したり、トラクターなどの農機具を自動運転にしたりすることで、作業負担を軽減できます。
人間がおこなっていた農作業をロボットに転換させれば、ライフスタイルにあわせた働き方を実現しやすくなるでしょう。

農業に関するノウハウを継承できる

3つ目は、農業に関するノウハウを継承できることです。

農業においても高齢化が進んでいることから、跡継ぎ問題で悩む人も出てくるかもしれません。
農業に熟練した人と新たに農業を始めようとしている人をつなぐ機会も持ちにくいため、十分なノウハウがないまま農業に取り組まなければならない人も出てくるでしょう。

アグリテックを導入すれば、熟練農家が培った豊富な知識や経験をデータ化できます。
これらのデータをもとに、育成している作物の画像や気象条件、気温や降水量などのデータを組み合わせて分析すれば、より効果的な栽培が可能になるかもしれません。
農業に新規参入した人でも適切に作物を栽培できれば、安定的な事業運営や食料自給率の改善などにつながるできます。

スポンサーリンク

Agritech(アグリテック)活用事例

ここではAgritech(アグリテック)企業について何社かご紹介いたします。
日本を含め海外の事例も交えながらご紹介します。
今後農業の進んだ未来が体験できると思いますよ♩

みどりモニタ


画像出典:https://info.midori-cloud.net/

自動的に農場の環境を計測、記録し、そのデータを離れた所からいつでも確認することができるモニタリングシステムです。
ビニールハウス内に専用のセンサーを設置することで、農産物を育てている環境や状況を自動的に計ってくれます。
難しい設定が必要なく、計測データが見やすいシンプルなデザインのため、誰にでも使いやすいのが特徴です。
また、過去のデータをクラウドに蓄積して栽培に役立てることができるほか、施設内の環境異常を察知して警告してくれることも可能なため、損失を最小限に抑えることができます。
さらには、従来紙で行ってきた管理や、口伝では難しかったデータの共有にも優れており、生産者同士での比較や勉強会など、これまでにできなかった取り組みも可能にしてくれます。
低価格でコストパフォーマンスが良い点も、生産者に支持されているポイントです。

Sundrop Farms

Sundrop農場は、オーストラリアの「Sundrop Farms」という企業が取り組んでいるスマート農場です。
砂漠の中でトマトを栽培するのが特徴で、太陽光発電で得たエネルギーで海水を新鮮な水へ転換しながら栽培しています。

世界では、砂漠化や干ばつなどの自然現象によって農作物が十分に育たないところもあります。
しかし、このような条件下でも農作物を栽培できれば、農作物の栽培に適していない地域でも持続的に食料を確保できるでしょう。

U-motion

U-motionは、「デザミス株式会社」が提供しているサービスです。
NTTテクノクロス社では、行動データの分析支援やタグの開発を担当しています。
IoT機器を牛に装着することで、牛の体調変化や発情の兆候などを管理できるのが特徴で、牛の状態を離れた場所からタイムリーに把握できます。また、牛の歩行や立ち座りなどの情報や、食事や飲水などの行動を把握することも可能です。
牛の状態にあわせて適切な管理ができるため、牛の体調悪化を予防しつつ効率的に育てられる。
経験が浅い人でも牛の状態を的確に把握できるので、IT技術で能力を補いつつ適切に牛を育成できます。

Plantagon


画像出典:https://inhabitat.com/

Plantagonは、スウェーデンの「Plantagon」という企業のアグリテックです。
スウェーデン南部のリンシェーピングにある、高層ビルだけでさまざまな食料を生産しているのが特徴です。
ビル内で生産される食料は年間約500トンにもなり、都市型農業の代表例といってもよいでしょう。また、農作物の育成に使われるエネルギーの約半分を、オフィスの床暖房に活用しているのも魅力です。
オフィスで排出される二酸化炭素は農作物の育成に活用され、農作物から排出される酸素をオフィスに還元しているため、効果的なエネルギー利用ができています。

ZeRo.agri

ZeRo.agriは、ルートレック・ネットワークスが提供するアグリテックです。
AIシステムを利用して農作物の栄養バランスをコントロールしているのが特徴で、日射量や土の水分量などから最適量の肥料と水を供給しています。

ZeRo.agriの魅力は、必要最小量の肥料と水で農作物を効率的に育成できるところです。
生産者の作業負担を軽減しつつ、高品質の農作物をたくさん収穫できるので、労働力不足を補いつつ高い生産性を保てるでしょう。

Farmnote

Farmnoteは、株式会社ファームノートが提供するクラウド型の牛群管理システムです。
スマートフォンやタブレットを利用して牛群管理できるため、離れた場所からいつでも情報をチェックできます。

システムで管理できる情報の具体例として、牛の品種や出生日、発情予定日や性別などが挙げられます。
病歴や治療履歴などの情報も確認できるので、より牛の個別的な情報を把握しやすくなります。

株式会社 ファームノート
世界の食糧問題解決をミッションとする農業IoTソリューションカンパニー。産業の新しい社会システムを創造することで未来の食生産に貢献します。

KAKAXI


画像出典:https://www.g-mark.org/

KAKAXIは、株式会社KAKAXIが提供するサービスで、太陽光のみで農作物の状態をモニタリングできるのが特徴です。
無線通信がおこなえる場所であればどこでも設置できるので、電気工事や通信工事をおこなう必要がありません。また、AIが画像を分析することで自然環境の変化を解析し、効率的な生産に役立てられるのも魅力です。
記録したデータを消費者に開示できれば、信頼性の高い農作物を提供できるでしょう。

ロボットトラクター


画像出典:https://www.yanmar.com/jp/

農業に関わる会社、というと真っ先に「ヤンマー」という企業名が出てくる人も多いのではないでしょうか。
実はそのヤンマーも北海道大学と共同研究を行い、2018年には実用化を実現しました。

タブレットなどで遠隔操作を行うことができる「ロボットトラクター」を開発、実用化することで農業の半自動化、ロボット化に成功しています。

Vegebot


画像出典:https://www.therobotreport.com/

傷つきやすく繊細で、なおかつ収穫タイミングが特に難しいとされる作物の一つにレタスがあります。
レタスはその最適なタイミングを見計らうために手作業で収穫を行うことが一般的ですが、これまで人員を割いてきた収穫作業にもアグリテックが活用され始めています。

「Vegebot」は、イギリスのケンブリッジ大学が開発したレタスの収穫ロボットです。
まずロボットの内蔵カメラがレタスを検知し、その色から収穫すべきかどうかというタイミングを判断します。
そして実際の収穫作業では、レタスを傷つけずに切り取り、所定の位置に移動させることが可能です。
独自に開発された機械学習アルゴリズムによって、レタスの画像データから収穫のベストタイミングを高い精度で判断させることに成功しています。

オプティム

ドローンを使った農薬・肥料散布に効果的なサービスを提供しています。
AIによる画像解析で農薬・肥料の散布量を管理できるため、作業の効率化はもちろん経費の削減につながります。散布量を調整できることによって農作物の品質も均一にできる点もメリットですね。

まとめ

本日は以下について解説しました。

  • Agritech(アグリテック)とは?→農業(Agriculture)とテクノロジー(Technology)をかけあわせた造語。日本では「スマート農業」とも呼ばれている
  • Agritech(アグリテック)をする事のメリットとは?→農業の効率化、新たな働き方の実現、農業に関するノウハウを継承できる
  • 農業の効率化→これまで人間の手でおこなっていた作業をロボットに任せられます
  • 新たな働き方の実現→ライフスタイルにあわせた働き方を実現
  • 農業に関するノウハウを継承できる→熟練農家が培った豊富な知識や経験をデータ化できます

今回様々な企業の導入事例をご紹介しましたが。
これは本当にほんの1部で、もっとたくさんあります。
気になる方は、農林水産省の「スマート農業」のページを参照して見てください♩

これから、「スマート農業」が進み。
見本の農業人口と農作物の発展に期待したいと思います。

本日も最後までお読み頂き誠にありがとうございます。

COLUMN(コラム)
スポンサーリンク
\シェアする/
Kazuhiro Mouriをフォローする
30代のためのファッションWEBメディア

StyleWear(スタイルウェアー)|30代のためのファッションWEBメディア
【全くの「おしゃれ」初心者が0から、このWEBメディアを通じて「おしゃれ」になる】をコンセプトとし。

・ファッション
・ビューティー
・ライフスタイル
・ヘルスケア
・ファイナンシャル

などの知識を得るための様々なコンテンツを配信しております。

KazuhiroMouriBlog

コメント