先日このようなツイートをしました。
この本めちゃ良い
特に資格試験などの勉強に関して、勉強の仕方や教材選びまで教えてくれている
テスト6ヶ月前と2週間前と当日とでは勉強の仕方が違う
勉強の仕方を勉強できる書籍だと思う大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法-棚田 健大郎 (著)https://t.co/Mk0qeQqsd0
— 毛利 和裕@アパレル起業家 (@KazuhiroMouri) March 22, 2022
こんな悩みを持っていませんか?
- 将来が不安。でも、何をすればいいかわからない
- 給料が少なし、貯金もない。どうしよう
- 資格試験の勉強を頑張ったけど、途中で挫折した
本書で紹介するのは、勉強が苦手で、何事も三日坊主で終わる人でも続けられる勉強法です。
本書の著者は、不動産コンサルタントとして不動産の習得や処分、管理、投資のアドバイスをしつつ、YouTubeチャンネル「棚田健行政書士の不動産大学」を運用している棚田健大郎さんです。
筆者は、働きながら3年で、9つの資格試験を取得しており。
全て独学で合格しております。
勉強が得意だったわけではなく、最終学歴は専門学校です。
筆者が考案した勉強は「紙一枚勉強法」
用意するのは紙一枚とペンのみ。
- 一度覚えたことを絶対に忘れない
- スケジュール管理ができ、学習効率が大幅アップ
- 「見える化」によりモチベーションが途切れない
本日は本書の中でも、【第1章 紙一枚でできる「忘れなさせない大量記憶法」】を例に解説していきます。
資格試験勉強以外にも受験勉強や暗記物全般に使える手法です。
是非活用していきましょう♩
紙1枚でできる「忘れさせない大量記憶法」
- 勉強しても忘れてします
- どうしても覚えられない
- 試験に合格できない
その原因は、「暗記」と「復習」の本質を理解しないまま、ただがむしゃらに勉強してしまっているからです。
忘れてしますのは、あなたの能力が低いからではありません。
勉強の進め方に問題があったんです。
例えば、「宅地造成等規制法で知事の許可が必要になるのは、切土で2mを超え、盛土で1mを超える場合」と言う知識を勉強した場合、少なくともその日の夜までは覚えています。
ところが、翌々日にその知識を等問題をやってみると、「あれ、切土と盛土、どっちが2mだっけ?」と、知識が曖昧になってしまう。
そして1週間後には、ほぼ完全に忘れてしまいます。
つまり、覚えらないのではなく、覚えた知識を忘れてしまうのが問題なんです。
突破口は「落語」にあった
落語家の中でも勉強が苦手な人もいるはずです。
それでも長い落語を暗記できるのは、何か秘密があるのではないのか?
そこでたどり着いたのが、落語家の立川談笑さんの記憶法。
落語をいきなり全部覚えるのは難しいので、落語を一定の段落ごとに分割し、小分けにします。
この小分けにした落語を徐々に覚えていく方法です。
1日目、小分けにした落語を徹底的に覚えます。
2日目、1日目に覚えた落語を思い出し、覚えていることを確認した上で、次の小分け部分を暗記します。
3日目、1日目と2日目に覚えた部分を復習し、覚えていることを確認した上で、次の小分け部分を暗記します。
前日覚えた部分を翌日に復習して思い出す。
そして記憶が定着してきたら徐々に復習する間隔を長くする。
すると最終的には、月に1回思い出せば忘れなくなる状態まで暗記に定着します。
このやり方を試験勉強に応用できれば、覚えた知識を忘れないよう維持したまま、新たな知識もどんどん覚えていける。
忘れる一歩手前で確実に思い出すために、思い出しスケジュールを表にして管理する。
この暗記法を「忘れさせない大量暗記法」と言います。
紙一枚とペンでOK!大量記憶法の進め方
準備して欲しいのは紙1枚とペンだけ。
紙のサイズはA4でもA3でも構いません。
縦の列には、資格試験名や勉強項目を記入します。
基本的には、問題集を数ページごとに小分けして、勉強する分野(テーマ)を記入していきます。
ちなみに「問題集」とは、特段の表記がない限り、「過去問題集」を指します。
画像出典:https://diamond.jp/category/s-kamiichimaibennkyouhou/info
メイン教材は「過去問題集」
問題集と言うと、過去の試験問題を記載している「過去問題集」か、出版社が過去問を元にして新規で作成した「予想問題集」をイメージするかもしれません。
ただ、本書で推奨する問題集は「過去問題集」の方です。
予想問題集は学習が一通り終わった時の実力確認で使うものなので、大量記憶法では使用しません。
また、過去問題集には重要な過去問を厳選して記載している「分野別過去問題集」と過去10年分くらいの試験問題をそのまま記載している「◯年分過去問題集」のカテゴリがあり、詳しい特徴や使い分けについては後ほど解説していきます。
大量記憶法で使用するのは基本的には「分野別過去問題集」です。
多くの資格試験は「分野別過去問題集「とそれに対応する「参考書(テキスト)」があれば大丈夫です。
予想問題集や過去◯年分過去問題集などが必要になるのは、試験2ヶ月前くらいからです。
1ユニットの問題数を増やしすぎない
画像出典:https://diamond.jp/category/s-kamiichimaibennkyouhou/info
前述の画像をご覧ください。
縦軸の「①宅建業法の基本」と書かれている部分、ここを「ユニット」と呼びます。
1ユニットの問題集は、4択問題なら4問程度、1問1答なら16問程度を目安にしていください。
例えば、4択問題が16問記載しれているチャプター(章)であれば、4つのユニットに分けるイメージです。
ポイントは、1ユニットの問題数を多くしすぎないことです。
仕事の忙しさに応じてスケジュールを日調節する際、1ユニットの問題が多すぎると大変だからです。
次に横軸についてです。
横軸は思い出す間隔を表しています。
初日のスタート地点を0とし、半日後が0.5、翌日が1(1日後と言う意味)になります。
初日だけは、記憶に定着させるために同じユニットを2回やるため0.5としています。
翌日からは1日ごとに復習し、徐々に2日後、3日後と復習する間隔を広げていきます。
では実際にシュミレーションしてみます。
勉強開始1日目
勉強開始が1月1日だとして、ユニット①の「宅建業法の基本」の問題を勉強します。
終わったら、横軸の0の列の部分に1/1と書き込みます。
次にそこから約半日経過したら、「宅建業法の基本」のユニットを復習し、終わったら0.5の列に1/1と記載します。
勉強開始2日目
「宅建業法の基本「を復習し、終わったら横軸の1の部分の1/2と記載します。
このように横軸の数字は復習する感覚の日数を表しているのです。
そして「免許」のユニットの問題に着手し、終わったら横軸の0の部分に1/2と記載します。
次のタイミングは0.5、つまり半日後なのでその日のうちにもう一度「免許」のユニットを復習し、0.5の列の部分に1/2と記載します。
このように初めて学習するユニットについては、初日に必ず2回行い、できるだけ記憶に定着させ、翌日以降思い出しやすくします。
基本はこのやり方を繰り返していきます。
勉強開始3日目
「宅建業法の基本」を復習し、1の列に1/3と記載します。
「免許「を復習し、1の列に1/3と記載します。
「宅地見物取引土」に着手し、0の列に1/3と記載。
その半日後に復習し、0.5の列に1/3と記載します。
勉強開始4日目
「宅建業法の基本」を復習し、1の列に1/4と記載します。
「免許」を復習し、1の列に1/4と記載します。
「宅地建物取引土」を復習し、1の列に1/4と記載します。
「営業保証金」に着手し、0の列に1/4と記載します。
その半日後に復習し、0.5の列に1/4と記載します。
このように毎日繰り返します。
復習範囲がどんどん増えて大変そうに感じるかもしれませんが、4日目になることには「宅建業法の基本」はかなり記憶に定着しています。
問題を解くと言うより、「思い出す」だけの作業になってくるので、時間もかからなくなります。
勉強開始5日目
「宅建業法の基本」の横軸をみてください。
実は1ではなく2になっていますね。
ここでは思い出すか間隔を2日後にします。
2というのは1/4の2日後である1/6に復習するという意味です。
よって、この日は「宅建業法の基本」は復習せずにお休みします。
「免許」を復習し、1の列に1/5と記載します。
「宅地建物取引土」を復習し、1の列に1/5と記載します。
「営業保証金」を復習し、1の列に1/5と記載します。
「保証協会」に着手し、0の列に1/5と記載します。
その半日後に復習し、0.5の列に1/5と記載します。
勉強開始6日目
「宅地業法の基本」を復習し、2の列に1/6と記載します。
1日ブランクがありますが、その前に4日連続で勉強しているので、忘れることはありません。
「免許」は復習せずにおやすみします。
「宅地建物取引土」を復習し、1の列に1/6と記載します。
「営業協会」を復習し、1の列に1/6と記載します。
「事務所・案内所等に関する規制」に着手し、0の列に1/6と記載します。
その半日後に復習し、0.5の列に1/6と記載します。
以下、同じように繰り返しながら徐々に次のユニットに進んでいきます。
目標は「半月に1回復習すれば忘れない」
忘れないように繰り返し復習していく。
徐々に復習の間隔を広げていけば、最終的には「半月に1回復習すれば忘れない」レベルまで記憶を維持できるようになります。
大量記憶法とは、暗記する方法というより、むしろ「絶対に忘れない方法」と言えます。
この方法を使えば、今日食べたランチの献立を1年後まで覚えておくことも可能です。
参考書は辞書代わり!勉強のメインは過去問
過去問からスタートすると、試験で問われる知識がわかるのはもちろんのこと、どういう聞き方をしてくるのかがわかります。
覚えるべきポイントが明確にわかるので、勉強効率も上がります。
いきなり問題を解こうと思っても解けません。
最初は問題を解かず、問題集を読み込みます。
解説欄(解答欄)を読み込んでから、問題文を読む
解説欄は参考書と同じように知識が書いてあるので、読む分には抵抗なく読めます。
その後に問題文を読み込むことで「なるほど、この問題でこういう解説になるんだ」という感じで腑に落ちてきます。
過去問は「点」ではなく、「面」で理解する
過去問とは、この広い試験範囲に散りばめられている「点」をさします。
過去問「だけ」を周回すると、この点をひたすら追っているのと同じです。
ですが、ほとんどの資格試験では、過去問と全く同じ問題はほぼ出ません。
では、どこから問題ができるのでしょうか。
過去問の「周辺知識」です。
過去問の「点」だけを追っていてもある程度は取れますが、合格点にはなかなか到達できません。
大切なのは「点」ではなく「面」の知識です。
では過去問の周辺知識はどうやって勉強すればいいのか?
「過去問の活用法」
例えば
平成26年間39
還付充当金の未納により保証協会の社員の地位を失った宅地建物取引業者は、その地位を失った日から2週間以内に弁済業務保証金を供託すれば、その地位を回復する
これは正しいでしょうか?
それとも間違っているでしょうか?
答えは「×」です。
さて、この問題が解けなかったとして、どこが違うかを検証ししていきます。
宅建士に興味がない方も、過去問の活用についてイメージがわきますので、このまま読み進めてください。
保証協会の社員の地位を失った以上、自動的にその地位が回復することはありません。
なぜなら保証協会をクビになったからです。
保証協会の社員の地位を失った宅地建物取引業者に残された選択肢は、営業保証金を供託することです。
しかも、その地位を失った日から1週間以内に供託しなければなりません。
まずここまでを理解します。
ただ、これで終わってはいけません。
問題集の解説にもここまでは書かれているでしょう。
ここからが大切なポイントです。
周辺知識を調べる
まず、還付充当金という単語に着目します。
「還付充当金は本来いつでまでに納付すればいいのか?」を調べましょう。
配当する参考ページを開います。
1:社員は通知を受けた日から2週間以内に還付充当金を保証協会にに納付しなければならない
これが1つ目の周辺知識。
参考書から拾ってきたこのいきしを問題集の解説欄に書き込みます。
では、どこから通知がくるのでしょうか。
再び参考書で確認します。
2:通知は保証協会から来る
問題集の解説欄に書き込みます。
じゃあ、保証協会にはどこから通知がくるのでしょうか。
再び参考書で該当箇所を見ます。
3:保証協会には国土交通大臣から通知がくる
問題集の解説欄に書き込みます。
ではなぜ、国土交通大臣は還付金のことを知っているのか。
参考書で確認します。
4:供託所が大臣に通知するから
問題集の解説欄に書き込みましょう。
単に正誤を確かめるだけではなく、周辺知識を確認する。
これが過去問の活用です。
ノートではなく、問題集に書き込む理由
先ほどご紹介しました大量記憶法では、参考書ではなく問題集を使って一定周期で繰り返し学習すると解説しました。
問題集を単に繰り返し周回するだけでは、その知識は過去問の「点」にすぎません。
よって、過去問と全く同じ選択しか、少し言い回しをかけた問題でなければ解けません。
そこで、大量記憶法で繰り返し思い出す際に、参考書から拾い集めてきた中編知識も一緒に思い出す。
そうすることで、本試験で得点する際に最も必要となる周辺知識を、大量記憶法によって確実に暗記していけます。
参考書の選び方とオススメの出版社
参考書を選ぶ際にまず見て欲しいのが色使いです。
独学で学習をすることを前提に考えられた場合、一番受容ししなければならないのは「見やすさ」です。
そして見やすさの目安になるのが「色使い」です。
参考書は大きく分けると次の3つの色使いのものがあります。
- ほぼ単色
- 若干カラーが入っている
- フルカラー
オススメは圧倒的にフルカラーです。
フルカラーの参考書はそもそも初心者向けに作られていることが多く、内容がわかりやく見やすいという特徴があります。
具体的にあげると、TAC出版が出している「みんなが欲しかった!シリーズ」は非常に見やすく、独学でも十分理解できる内容です。
また、色使いと合わせて見て欲しいのが1ページあたりの文字量です。
初心者向けの参考書の場合、要点を絞って1ページの文字数を抑えているので独学でも非常にわかりやすいです。
①や②の参考書は、情報量は多めですが、ある程度その資格に対する基礎的な知識がある人でないと、理解するのに時間がかかってしまう可能性があるため注意が必要です。
初心者が①や②を買うと、早い段階で挫折してしまう原因になります。
余白やイラストが少なく、文字量が多めの参考書については、2度目の受験などの際にはオススメですが、一発合格を目指す初心者向けではありません。
ちなみに問題集と参考書は同じ出版社がシリーズで出していることが多いです。
その場合は、シリーズで統一して買うことをオススメします。
揃えた方が良い理由は、「内部でリンクしていることが多い」からです。
例えば、問題集の解説欄に「この知識は参考書の何ページを参照」のように、細く知識を参照すべきページが書かれていることもあり、学習効率が格段に上がります。
4種類の問題集、最強の勉強計画
市販されている問題集は、内容で大きく分けると次の4種類に分類されます。
それぞれの特徴を理解すると、どのタイミングで、どの問題集を買うべきかがわかります。
分野別問題集
試験範囲を分野ごとに区別してまとめた問題集で、資格の受験を思い立ったらまず買うべきものです。
他の問題集との見分け方として、タイトル時代に「分野別」と記載がある場合もありますし、目次を見れば大体わかります。
分野別問題集のいいところは、試験に高確率で出題されてきた過去問が集約せれている点です。
合格率が30%以上の資格であれば、分野別問題集を徹底的にやり込めば合格できることもあります。
一問一答問題集
1つの問いに対して、1つの答えを出すタイプの問題集腕、他の問題集に比べて本のサイズが小さめで持ち運びやすくなっているのが特徴です。
このタイプの問題集は、学習開始初期から非常に重宝します。
分野別問題集は、本試験と同じ4択問題もしくは5択問題の構成になっており、空いた時間にサッと学習するにはあまり向いてません。
対して一問一答問題集であれば、ちょっとした隙間時間を有効活用して知識を深めていくことができます。
一問一答問題集の効果を最大限引き出すポイントは「どの問題をいつやったのか」を可視化して計画的にに進めることです。
できれば他の問題集と同様に、大量記憶法でスケジューリングをしてできるだけ計画的に進めた方が効果的です。
自宅では分野別問題集、外では一問一答をベースに学習を進めると、メリハリがついて知識がより定着します。
◯年分過去問題集
直近の数年分の過去問を収録した問題集で、分野別問題集よりも収録されている問題数が多いのが特徴です。
このタイプの問題集については、学習スタート段階では買わないことをオススメします。
こちらを活用する際は主に2つ
- 得点源分野の総仕上げとして
- 自力模試として
どんな試験にも分野ごとに得点源となる難易度の低い分野と、難しくて得点しにくい分野があります。
このうち得点源となる分野でできるだけ点を取ることが合格への近道です。
トリッキーな問題に対応するためには、出題頻度が高い問題に絞って収録されている分野別問題集だけだと知識がたりません。
そこで◯年分過去問題集を使い、最後の総仕上げを行うわけです。
自宅にいながら模試を何回も趣味レーションできるので、本番直前のペース配分の分析などにも非常に使い勝手が良いです。
このように学習の主軸としてではなく、適材適所に活用すれば十分使える問題集です。
予想問題集
出版社が過去問を元に作成したオリジナルの予想問題を記載している問題集です。
このタイプの問題集は全ての学習が終わるタイミングまでは基本的に使用しません。
試験で問われる知識は過去問の周辺知識であり、予想問題そのものではないからです。
予想問題集はあくまで、試験直前の実力確認の意味で使用します。
学習をスタートする段階では使用する必要はありません。
まとめ
本日は以下について解説していきました。
- 勉強の本質は「暗記」と「復習」の往復
- 暗記の仕方は落語家にならうべし
- 「大量暗記法」で効率的に勉強しよう
- 1ユニットに詰めすぎない
- 参考書は辞書代わり、メインは過去問
- 周辺知識を調べる
- 参考書と問題集は同じ出版社を選ぶ
- 初めは「分野別過去問集」と「一問一答」が良い
どうでしたか?
僕は参考書選びが非常に勉強になりました。
まさに「勉強の仕方を勉強した」と言ったところでしょうか?
ぜひご自身の資格試験や勉強などに役立てて見てくださいね。
参考文献
本書では他にも
- ながら学習法
- モチベーションマネジメント
- 試験6ヶ月前、2ヶ月前、2週間前の最強勉強法
- 試験当日に得点を伸ばすテクニック
などなど資格試験の勉強に使えるノウハウが満載ですよ。
ぜひ参考にして見てね♩
本日も最後までお読み頂き誠にありがとございます。
コメント