レジ袋なぜ有料化に?〜なぜ価格に違いがあるのか?なぜ有料化なのか?〜

COLUMN(コラム)
スポンサーリンク

 

おはようございます。モウリです

2020年7月から日本ではレジ袋が有料化しました。
これを機にエコバックへ移行する方も多くいるのではないでしょうか?

でもここでふと疑問に思ったことが。

  • なぜお店によってレジ袋の値段が違うのか?
  • レジ袋のお金はどこにいくのか?
  • そもそもなぜ有料化にしたのか?

あなたはこの質問に答える事ができますか?
悩んでいるのなら、この先読み進めて頂ければと思います。

きっと疑問が解消されますよ♩

そもそもなぜレジ袋は有料化したのか?

結論:環境問題を考慮した取り組みの1つ

レジ袋の有料化が定められた背景には環境問題があります。
レジ袋の材料であるプラスチックが、環境悪化の原因の一つになっているのです。
特に問題視されている海洋プラスチックは、環境汚染を引き起こし、海の生態系を壊すこともあります。
具体的には、魚やウミガメが餌と勘違いして口にして、死んでしまうことがあります。
食べられたレジ袋などのプラスチックは消化されないため、栄養不足であるが空腹ではない状態が続き、栄養失調に陥るからです。

その他の問題としては、プラスチックを焼却炉で燃やすと高温で燃えるため焼却炉への損傷が生じるほか、埋め立てると分解されない・含有されている悪性物資が土壌に流れ出て土壌汚染にもつながります。
そして、プラスチック自体は分解されないため半永久的に環境内に存在し続けてしまいます。
その他、人体にも悪影響をおよぼすといわれており、早急な対応が求められています。

また、環境省・経済産業省の調査によると、

  • 日本は主要地域・国の中で2番目にプラスチック廃棄量が多い
  • 世界60カ国で禁止・有料化・課税などの規制がある
  • 2050年にプラスチックの製造・廃棄に必要になるCO2は全体排出量の15%を占める予報
  • 中国が輸入禁止したため、資源として輸出する廃プラスチック量・国内で処理にかかるコスト増大
  • 2050年には海域に流れるプラスチックごみの量が魚の量を上回ると試算
  • 大阪湾にはレジ袋300万枚が沈んでいると推計されている

このようなものがあります。

2018年には主要国首脳会議(G7)で、プラスチックごみがおよぼす各国の海洋汚染問題への対策を集約した「海洋プラスチック憲章」が採択されました。
そして、翌年のG20大阪・サミットでは、2050年までに追加的汚染をゼロにするための目標「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」が共有されています。

こうした流れを受け、日本も国際社会に後れをとらないよう取り組みが強化されています。
その取り組みの一つとして始まったのが、レジ袋の有料化です。
これによって、脱プラスチックへの姿勢を示そうとしています。

レジ袋を有料化して効果はあったのか?

ここでは実際にレジ袋を有料化したことによってどのような効果が生まれたのか?をご紹介していきます。

前章でも問題視されていた環境問題への配慮がキーポイントになるが。
結論としては、あまり効果がないのが現状です。

ただ人々の意識を変える事ができたのは、1つあると思います。
レジ袋有料化によってエコバックを持参する人も多くなったと言われております。

環境省によるレジ袋の使用調査。
2020年3月〜11月期で、レジ袋有料前と後の「レジ袋辞退率」を表したグラフ。


画像出典:環境省

こちらによるとかなりの数がレジ袋を使用しない選択をしているのがわかる。

ごみ袋メーカー「サニパック」が消費者を対象に行ったアンケート調査では、もらったレジ袋は家でごみ袋にしたり、食料品の保存袋として使ったりと再利用していると答えた人が9割以上にのぼりました。

つまり、レジ袋はそのまま捨てられることは少なかったといえます。

それが、今は有料化されて、レジ袋をもらう機会が減った反面、レジ袋と似たような形をした、取っ手付きのポリ袋の売り上げが有料化前の2倍以上になっているということです。

レジ袋の有料化で、プラスチックごみが減ったと簡単に言い切るのは難しそうです。

こちらについては「FNNプライムオンラインニュース」でも一部取り上げているので、紹介します。

環境問題への効果はあまり期待できなかったが。
この点に関しては、経済産業省がレジ袋有料化への目的を明確にしている。

プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。

このような状況を踏まえ、令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化を行うこととなりました。これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。

経済産業省より

つまりレジ袋有料化は、プラスチックごみの削減が目的ではなく。
レジ袋を有料化を通して、日常生活の中にある無駄や不要な物を減らすという国民意識の見直しが本当の目的なのです。

レジ袋有料化がきっかけで、他のプラスチック製品を減らしたり、環境問題に興味を持った方がいるのなら、施行は意味があったと言えます。

スポンサーリンク

なぜ価格に違いがあるのか?


画像出典:https://www.ntv.co.jp/

レジ袋の有料化にあたり疑問に思う事が。
なぜ?店舗によってレジ袋の価格が違うのか?

価格は事業者(お店)が自由に決めることができますが、1枚あたり、1円未満になるような価格設定をすることができません。
そして有料で購入したレジ袋の代金は、単純にお店側の売り上げとなるだけで、レジ袋の売り上げ代金の一部が環境保護のために使われるといった環境税のような意味合いはありません。

これにつきましては、経済産業省のプラスチック製買物袋有料化実施ガイドライン内の第3章「有料化のあり方について」に詳しく書かれておりますので。
参考にして頂ければと思います。

補足として

先ほどレジ袋の金額は、お店の売り上げになると言いましたが。
たかが3円〜5円と思っていてはいけません。
ちりつもでとてつもなく大きな金額になります。

セブン‐イレブンは、2020年7月〜2021年2月までで、本部に入ったレジ袋の収益は5億6500万円にものぼりました。

ペットボトルのリサイクルを促すために店頭に回収ボックスを設置する費用にあてたり、環境保護を行うNPO団体に寄付したりしています。

ファミリーマートは、レジ袋の収益をプラスチックの海洋ゴミを原材料にした買い物かごを作る開発費用にあてているということです。

各社とも、レジ袋の収益は環境保護などの活動の資金にあてています。

レジ袋有料化の対象にならない袋も


画像出典:和歌山県 環境生活部 環境政策局 循環型社会推進課

レジ袋の有料化にならない袋も存在します。

例えば、吉野家などでテイクアウトしてもレジ袋代金を請求されません。
これはなぜでしょうか?

実はガイドラインに沿って決められており、プラスチック製の買い物袋は有料化されますが。
環境に配慮された、バイオマス素材配合や紙袋などなど。
環境に配慮された袋の場合は、無料で使用できます。

有料化の対象となるのは以下の判断基準をすべて満たすものです。

  • 主な素材がプラスチックであること。
  • 袋に持ち手があること。
  • 商品を入れる袋であること。
  • 消費者が袋の使用を辞退できること。

無料化の条件は以下3点です。

  1.  プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
    繰り返し使用が可能であることから、プラスチック製買物袋の過剰な使用抑制に寄与するためです。
  2. 海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
    微生物によって海洋で分解されるプラスチック製買物袋は、海洋プラスチックごみ問題対策に寄与するためです。
  3. バイオマス素材の配合率が25%以上のもの
    植物由来がCO2総量を変えない素材であり、地球温暖化対策に寄与するためです。


画像出典:和歌山県 環境生活部 環境政策局 循環型社会推進課

エコバックは環境負担が大きい

これは驚きの観点なのですが、エコバックも環境負荷がかかっていると言う研究結果もあります。

レジ袋より嵩も重さもあるので、製造と輸送にずっと多くのエネルギーを消費し、炭素排出量が増える。
イギリス環境省は、さまざまな種類の袋を1回使用するごとの環境負荷を算出し、紙袋なら3回、綿のエコバッグなら131回使わなければ、レジ袋よりもエコにならないとしている。

おまけに紙袋やエコバッグの製造過程は、レジ袋に比べて大気や水質を汚染する物質の排出が多い。
レジ袋に比べてリサイクルもずっと難しい。

そんなこんなで、部分と全体の利益相反の問題が生じる。
河川や海の生物の保護が主な狙いなら、レジ袋を禁止するのは得策だ。
だが環境全体の改善をめざすなら、得策とは言い切れない。相反する影響を考え合わせる必要がある。

また2009年に報告された回日本LCA学会による調査では、マイバッグの使用回数が50回未満の場合、レジ袋を使用するよりも環境負荷が大きいとされています。

プラスチック素材でできたマイバッグの利用も、場合によってはレジ袋よりも多くのプラスチックを廃棄することになってしまいます。

例えばレジ袋の100倍のプラスチックを使用したエコバッグを100回未満で捨ててしまった場合、エコバッグの方がプラスチック廃棄量は多いことになるでしょう。

エコバッグを購入する際は、なるべくプラスチック素材を避け、長く使用することが大切です。

スポンサーリンク

2022年4月より「プラスチック資源循環促進法」が施行された

レジ袋有料化は、プラスチックごみの削減が目的ではなく。
レジ袋を有料化を通して、日常生活の中にある無駄や不要な物を減らすという国民意識の見直しが本当の目的でした。

また2022年4月より新たに「プラスチック資源循環促進法」が施行されましたね。

簡単に言えば:使い捨てプラスチックの排出量を減らす法律です。

プラスチックを扱う事業者や自治体が3つのR(Reuse・Reduce・Recycle)とRenewableを含んだ資源循環などの取り組みを促進するための措置のことです。

ごみを減らし(Reduce)、繰り返し使うことで(Reuse)、ごみとして燃やす際に出るCo2の排出量を減らすことができ、地球温暖化対策の第一歩となります。

そして資源としてリサイクル(Recycle)することで、海洋に流れ出るごみの量を減らすことにも繋がります。

簡単にまとめると、プラスチックを扱う事業所や自治体が「3R+Renewable」を意識した仕組み作りをすることで、地球への環境保護に繋がり、持続可能な社会を目指すための法律になります。


画像出典:https://reduction-t.com/

詳しくは環境省の特設サイト「プラスチック資源環境」にも記載されております。
合わせてご参照ください。

消費者にとっての変化とは?


画像出典:https://www.mymizu.co/

具体的には下記のような点が変更となる。

  • スプーンやフォークを有償で提供する
  • プラスチックの代わりに、木製スプーンや紙ストローを提供する
  • テイクアウトの飲料の蓋をストローが不要な飲み口機能付きに変更する
  • ストローを付けるのをデフォルトにせず、利用が必要な場合にだけ声をかけてもらう
  • 宿泊施設で、アメニティを部屋には置かず、必要な方はフロントに声をかけたりアメニティコーナーで受け取ることができるようにする
  • クリーニング店でハンガーを店頭回収し、リユースまたはリサイクルを行う

これまで無料で受け取れていたコンビニのプラスチックのスプーンや、ホテルのアメニティであるヘアブラシ、カミソリ12品目が有料化されます。

これからはマイボトルやマイバッグに加えて、マイカトラリーやマイブラシなど一通り持ち歩くことが求められるかもしれません。
おしゃれで持ち歩けるカトラリーを販売する会社も増えてくると予測されています。

また、引き続きのごみ分別も求められ。
これまで汚れたプラスチックごみを「燃えるごみ」として廃棄していた場合は、洗って分別するようになる可能性もあるので、各自治体のウェブサイトで随時チェックしていましょう♩

まとめ

本日は以下についてご紹介いたしました。

  • そもそもなぜレジ袋は有料化したのか?→環境問題を考慮した取り組みの1つ
  • レジ袋を有料化して効果はあったのか?→有料化の効果はない。レジ袋を有料化を通して、日常生活の中にある無駄や不要な物を減らすという国民意識の見直しが本当の目的
  • なぜ価格に違いがあるのか?→事業者(お店)が自由に決めることができる。レジ袋の代金は店舗の売り上げになる
  • 補足として各社とも、レジ袋の収益は環境保護などの活動の資金にあてている
  • レジ袋有料化の対象にならない袋も→環境に負荷を与えない素材だと無料で提供できる
  • エコバックは環境負担が大きい→マイバッグの使用回数が50回未満の場合、レジ袋を使用するよりも環境負荷が大きい
  • 2022年4月より「プラスチック資源循環促進法」が施行された→使い捨てプラスチックの排出量を減らす法律
  • 消費者にとっての変化とは?→コンビニのプラスチックのスプーンや、ホテルのアメニティであるヘアブラシ、カミソリ12品目が有料化される

本日はある疑問から派生してレジ袋有料化から「プラスチック資源循環促進法」まで環境について考えてみました。

あなたはマイバックを使用していますか?
ちなみに人気のエコバックの1つで紀伊国屋のエコバックがあります。

街のスーパーに行くと必ずと言って良い程使用している人は居る程多いですね。
まだ持っていない人は参考にしてみて下さい♩

2050年までに追加的汚染をゼロにするための目標「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」に向けて今後も法律が施行されるかもしれません。
どれも環境に配慮した法律ではありますが。
僕たちの生活様式が変化するタイミングでもあります。

しっかりと情報をキャッチしつつ順応して行きましょう。

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

COLUMN(コラム)
スポンサーリンク
\シェアする/
Kazuhiro Mouriをフォローする
30代のためのファッションWEBメディア

StyleWear(スタイルウェアー)|30代のためのファッションWEBメディア
【全くの「おしゃれ」初心者が0から、このWEBメディアを通じて「おしゃれ」になる】をコンセプトとし。

・ファッション
・ビューティー
・ライフスタイル
・ヘルスケア
・ファイナンシャル

などの知識を得るための様々なコンテンツを配信しております。

KazuhiroMouriBlog

コメント