おはようございます。モウリです
今年も残す所わずかですね。
12月が終わると新たに信念を迎えることになります。
この12月は、年内に大掃除をする人も多いのではないでしょうか?
また1月のお正月には、初詣、おせち料理、書初めなどなど。
たくさん正月に関するイベントも多くありますね。
そこで疑問に思うのが、なぜ正月と言うものが存在するのか?
あなたが、毎年やっているその行為は。なぜやるようになったのでしょうか?
12月31日には、年越しそばを食べますが。
なぜ蕎麦を食べるのでしょうか?
あなたはその疑問にお答えすることができますか?
今日は、そんな正月に関する疑問を解消して行きましょう♪
お子さんに『正月ってなぁに?』って聞かれたらどう答えますか?
「正月」とはなんなのか?
お正月は一般的には家族で新しい年を祝う行事として知られていますが、実はお正月はもともと「年神さま」を自宅に招く儀式でした。
この「年神さま」は、「歳徳神(としとくじん)」や「正月様」とも呼ばれ、五穀豊穣や稲の神様として知られています。
また、別の伝承では、山に昇っていった祖先の霊が神となったとも言われています。
いずれにせよ、「年(歳)」や「稔(みのり)」を司る神様を家族全員で迎え入れ、新年を喜び、五穀豊穣に感謝し祝福するのがお正月の本来の意味です。
しかしながらもっと深掘って行きます。
お正月ってさ、世界中でみんながカレンダーに基づいて新しい年を祝うよね。
でも中華文明のエリアでは、特にこれが特に重要な祭りとして捉えられているんだよ。
なんせ「正月」って概念が、中国の歴代王朝、特に隋唐時代から広まって根付いたんだって。
その昔、新しい年が始まるとまずは帝王のもとに行って、お辞儀して、帝王を拝むってのが中華文明エリアでは当たり前の義務だったんだ。
これが臣下のしごとで、正月に帝王にお目通りしないってのは反乱の片棒を担ぐってことになっちゃってたんだね。
帝王は北にいて、臣下は南に位置してて、臣下は北を向いてお辞儀するんだよ。
これが「朝賀」って呼ばれる正月の儀礼で、宮殿には南庭ってのがあって、そこが臣下が整列するエリアになっているんだ。
この儀礼の構造は、唐の長安城から日本の平城京、平安京、沖縄の首里城、韓国の諸宮殿まで、どこも変わらないんだよ。
儀礼が終わったら祝宴が始まるって感じ。
実は、日本の遣唐使が東シナ海を渡ったのも、この朝賀に参加して中国皇帝にお辞儀するためだったんだ。
日本においては、この朝賀の儀礼が7世紀後半に伝わったんだって。
地方でも同じで、国庁で働く役人が都の宮殿にお辞儀して、その後に祝宴が催されるってパターンが地方にも広まったんだね。
そしてこの儀礼が村や家にも広がり、村や家の長が新年のお辞儀を受ける習慣ができたんだ。
そうすると家には多くの客が集まって、あいさつの後に宴が始まるようになって、それに伴い家々では大掃除もして、晴れ着を用意して、訪問客にご馳走の準備や新年の飾りつけもするようになったんだ。
まあつまり、年越しの儀礼とあいさつが最も大事な年中行事ってわけで、中国ではこれを春節って呼んで旧暦でやってるんだよ。
韓国もそうで、中華文明エリアでは年末年始に大規模な移動が行われるんだ。
それに対して欧米はクリスマス休暇の後に元日が一日だけの休みなんだけど、中華文明エリアでは長期の休暇が取られるんだ。
実際、1300年の歴史が経っても、われわれ日本人は今でも正月を大切に祝ってるんだよ。
欧米がクリスマスを祝うみたいな感じでね。
なぜ「年越しそば」を食べるのか?
お正月の前に、用意が整ったらゆっくりと家族と一緒に12月31日、つまり一年の最後の日を迎えるよね。
その際、忘れてはいけないのが「年越しそば」。
この大晦日に年越しそばを食べる習慣には、しっかりとした意味があるんだよ。
もともと江戸時代の商家では、忙しい最後の日である晦日に手早く食事を済ませるためにそばを食べる習慣があったんだって。
これが大晦日の年越しそばの起源と言われているよ。
それだけでなく、そばは細長いことから「長寿」や「健康」「家運長命」への願いが込められているんだ。
それに、そばはうどんなどよりも切れやすい特徴があるから、「一年の不運や災いを断ち切る」という意味もあるんだって。
年が変わる前には食べきるようにしないと縁起が悪いって言われているから、片付けなども含めて余裕をもって年越しを楽しんでね。
なぜ大掃除をするようになったのか?
画像出典:japaaan.com
この年末の大掃除は、個人的な感覚だけでなく、宗教的な意味も含まれており、その起源には歴史が深く関わっています。
年末に行われる「煤払い(すすはらい)」の様子は、有名なお寺や神社で盛大に執り行われ、季節感を感じる行事として多くの方に親しまれています。
この「煤払い」が年末の大掃除の発端とされ、その由来は江戸時代にまで遡ります。
平安時代から続くお正月の準備としての大掃除習慣が、江戸時代にはさらに進化し、江戸城大奥で12月13日に行われていた「煤払い日」が広まり、それが一般に行われるようになったのです。
1年間の汚れを徹底的に取り除き、清浄な状態に整えることで、年神さまがより多くのご利益をもたらすと信じられ、煤払いの後には「煤払い祝い」としてお団子やお餅を食べる風習も生まれました。
なお、12月13日(地域によっては12月8日)は物忌みが始まる日で、「正月迎え」や「ことはじめ」とも呼ばれ、お正月に年神さまをお迎えする一連の慣習や準備を始める日とされています。
なぜ「門松」や「しめ縄飾り(正月飾り)」「鏡餅」を飾るようになったのか?
お正月の代表的な飾り物として、「門松」、「しめ縄飾り」、「鏡餅」が挙げられますが、これらにはそれぞれ意味が込められています。
まず、「門松」は、松が神聖な木とされ、年神さまを迎え入れる目印として、家の門に左右一対(雌松と雄松)を飾る習慣があります。
もともとは単純に松だけを飾る「松飾り」でしたが、室町時代には生命力や長寿を象徴する竹が取り入れられ、それが斜めに切り出された形状に変化して「門松」として定着しました。
この斜めに切り出された竹は、「笑門来福(笑う門には福来る)」として縁起が良いとされています。
次に、「しめ縄飾り」も神聖な場所を示すもので、一般的なものには「しめ縄」「紙垂」「裏白」「橙」「譲り葉」などが含まれます。これらはそれぞれ次のような意味があります:
- 「しめ縄」:俗世と神の世界を隔てる結界を張り、清浄な場所を作ります。
- 「紙垂」:神様が降りてこられたことを象徴します。
- 「裏白」:清廉潔白なことや後ろめたいことがないことを表します。
- 「橙」:家系が代々栄えることを願い、縁起が良いとされます。
- 「譲り葉」:家系を繁栄させ、子孫繁栄を願います。
最後に「鏡餅」は、お正月にお迎えする年神さまが居る場所となります。
鏡餅はご神体を表す「鏡」の役割を果たし、年神さまの御魂が宿るとされています。
その餅玉は「お年玉」「お年魂」として家族に分け与えられ、新年の幸せや健康を願う「お年玉」の起源とされています。
鏡餅は家族が集まる場所や神棚、仏壇などに飾り、その数には決まりがないため、家族が集まりたい場所に飾ることが推奨されています。
「お雑煮」「おせち料理」の意味
新年を迎える際には、まずお屠蘇をいただいた後、お雑煮が振る舞われます。
お雑煮は、年神さまへのお供えとして用意されたお餅を元旦に汲む「若水(わかみず)」で調理し、そのお餅に宿る年魂を通じて、新しい年に生命力をいただくとの考え方があります。
お雑煮のレシピや具材は、地域ごとや家庭ごとに異なり、白味噌仕立ての関西風やすまし汁の関東風に限らず、様々な味付けやスタイルが存在します。
お正月に異なる家庭でいただくお雑煮が、自宅のものとは違った新鮮な印象を与えることもあります。
次に登場するのが「おせち料理」です。
おせち料理はもともと、季節の節目を祝う日に神様へのお供えとして用意された「御節供料理」を指します。
年中何度もある節句のなかで、お正月の御節供料理だけが残り、それがおせち料理として広まったと言われています。
おせち料理は縁起の良い食材や願いが込められた料理が多く、これらを重箱に詰めて用意します。
家族で年神さまへのお供え物を共有しながらいただくことで、一年の健康と幸せを祈るのがおせち料理の習わしです。
おせち料理には保存食が多く使われる理由として、かまどの神様にお休みいただくことや、日頃忙しい女性がお正月をゆっくり過ごすために料理を手間なく楽しむことが挙げられています。
↓最近では作るのが面倒な人向けに、ネットで注文できるようになったおります↓
なぜ初詣に行くようになったのか?
初詣は、新年が明けて初めてお寺や神社を訪れることを指します。
お正月の3日間や松の内(7日または15日まで)に、遅くても1月中に初詣に行くことが一般的です。
初詣の由来は、平安時代にさかのぼり、「年籠り(としごもり)」と呼ばれる風習に起源があります。
これは大晦日から元旦にかけて、氏神様のいる神社で一夜中祈願し、新しい年の豊作や安全を祈る儀式でした。
年籠りの風習は後に、「除夜詣」と「元日詣」の2つに分かれました。
江戸時代まで、元日詣は「恵方詣」とも呼ばれ、その年の恵方にあたる方角のお寺や神社を訪れる習慣がありました。
しかし、時代が経つにつれて、元日のお参りだけが残り、交通手段の発達により氏神様や恵方にこだわらず、自分の好きなお寺や神社に訪れるようになりました。
「初詣」という言葉が使われるようになったのは、おおよそ大正時代頃からだと言われています。
この行事を歴史や由来、意味を理解した上で訪れると、新鮮で感慨深い参拝となります。
また、新年が始まると、気持ちも新たになり身が引き締まる思いがします。
新しい年を家族と一緒に初詣に行くことも、気持ちよく新しい年を迎える行事として意味深いですね。
これには別の説もあります。
それは鉄道会社のプロモーションです。
「初詣」という言葉は、鉄道会社が明治時代に考案したと言う物です。
この言葉が生まれた背景には、閑散期の正月に鉄道利用者を増やすため、鉄道会社が「●●に初詣に行こう」という宣伝を行ったことがあります。
もともと正月は家庭で年神様や祖霊を迎えてお祀りする期間であり、元日に限らず毎月1日に氏神様などの神社にお参りする「朔日(ついたち)参り」という習慣は江戸時代から存在していましたが、これは現在の初詣のように大勢の人が一度に神社を訪れるものではありませんでした。
年賀状はどのように生まれたのか?
年賀状の起源は平安時代にさかのぼります。
当時の貴族である藤原明衡がまとめた手紙の文例集に、年始の挨拶の文例が残っており、これが最も古いものとされています。
この頃から、お世話になった方や親族に新年の挨拶を伝える「年始回り」という習慣が広がりました。
しかし、挨拶に手紙を使用するのは一部の貴族に限られており、遠方の方には賀状として手紙を送るという風習が生まれました。
江戸時代に入ると、「飛脚」と呼ばれる郵便の先駆けが充実し、庶民も手紙で挨拶を交わすことが増加しました。
この時代には、「名刺受け」と呼ばれるものが玄関に設置され、不在時には新年の挨拶を書いた名刺を受け取る文化も広がりました。
現在の年賀状のスタイルは、1873年(明治6年)に登場した官製はがきがきっかけで形成されました。
明治20年前後には、年賀状を出すことが年始の恒例行事となり、多くの人が「1月1日」の消印を押してもらうために、年末に年賀状を投函する習慣が根付きました。
このため、郵便局の仕事量は普段の何十倍にも増加しました。
対策として、年賀郵便の特別取扱いが始まり、年末のうちに年賀状を受け付け、元日に配達される制度が確立されました。
その後、1949年には、林正治氏からのアイディアでお年玉つきの年賀はがきが登場し、ますます年賀状が広く親しまれるようになりました。
「あけましておめでとう」の意味とは?
「あけましておめでとうございます」は、年神さまへの言祝いの表現であり、「言祝い」は何かを祝って慶びの言葉を述べることを指します。
この挨拶は年神さまが新たなエネルギーを私たちにもたらす新しい出発を祝福するものです。
年神さまが生まれ変わり、新たな力を授けてくれる瞬間に、「おめでとうございます」とお祝いの意を示します。
祝福を贈る側も嬉しい瞬間ですが、神さまも「わかっておるな」「今年も一緒に頑張ろうな」という思いに喜ばれることでしょう。
この挨拶は、年神さまが宿るとされる鏡もちに向かって言うものではありません。
お正月の朝に目を覚ましたら、家族に、「あけましておめでとうございます」。
外で知り合いに出会ったら、「あけましておめでとうございます」。
離れて住む両親に電話で、「あけましておめでとうございます」。
神さまに伝えるためには、声に出して言うことが重要です。
年神さまは大きな存在であり、そこにおいて私たちの祝福の言葉をしっかりと聞いておられるでしょう。
まとめ
本日は以下について開設しました。
- 「正月」とはなんなのか?→お正月は本来、家族で年神さまを招き入れ、五穀豊穣や祖先の霊を祝福する儀式でした。
- なぜ「年越しそば」を食べるのか?→大晦日に家族とゆっくり過ごす際、年越しそばは江戸時代の商家の習慣に由来し、長寿や健康、家運長命への願いが込められています。一年の不運や災いを断ち切る象徴でもあり、年が変わる前に食べきることが縁起良いとされています。
- なぜ大掃除をするようになったのか?→年末の大掃除は歴史的背景と宗教的な意味を含み、江戸時代に広まった「煤払い」がその発端。清浄な状態への整えが年神さまのご利益を招くと信じられ、煤払い後には「煤払い祝い」の風習も生まれました。
- なぜ「門松」や「しめ縄飾り(正月飾り)」「鏡餅」を飾るようになったのか?→門松は神聖な松を用い、斜めに切り出された竹が「笑門来福」として縁起を担ぎ、しめ縄飾りは結界と清浄な場所を表し、様々な意味を持つ飾り材が組み合わさります。鏡餅は年神さまを迎え、餅玉はお年玉として分かち合い、新年の幸せを祈ります。
- 「お雑煮」「おせち料理」の意味→新年の儀式としてお屠蘇を飲み、若水で調理されたお雑煮を通じて新しい年の生命力を得る。おせち料理には縁起の良い食材が詰まり、家族で共有して一年の幸福を祈る。
- なぜ初詣に行くようになったのか?→初詣は新年にお寺や神社を訪れ、元日や松の内に行われる伝統的な行事。由来は平安時代の「年籠り」で、元日詣が恵方詣として栄えたが、時代の変化で初詣の意味が広がり、大正時代頃から「初詣」として呼ばれるようになった。歴史や由来を知りながら家族で訪れると感慨深く、新年の始まりを新たな気持ちで迎える意味があります。
- 賀状はどのように生まれたのか?→年賀状の起源は平安時代で、貴族の藤原明衡がまとめた手紙の文例集に古い挨拶の文例があり、年始回りの習慣が広まった。江戸時代に飛脚が発展し、手紙のやりとりが増加。1873年の官製はがき登場で年賀状のスタイルが形成され、明治20年頃には年賀状投函が恒例行事となり、郵便局の仕事量は増加。
- 「あけましておめでとう」の意味とは?→「あけましておめでとうございます」は、年神さまへの言祝いで、新たなエネルギーを祝福し、神さまも共に頑張る喜びを表す挨拶。神さまへの祝福は声に出して伝えることが大切で、年神さまが宿るとされる鏡もちに向かってではなく、家族や知り合いに対して述べます。
今年も残す所わずかですね。
今回は、正月にまつわるあれこれを解説しました。
意外と知らない事あったのではないでしょうか?
何気なく習慣として行われていた正月ですが、これがなぜ行われるようになったのか知るとまた面白いですよね?
今年もお読みいただき誠に有難うございます♪
引き続きよろしくお願い致します。
最後までお読みいただき誠に有難うございました。
コメント