お酒が弱い人のお酒の向き合い方

COLUMN(コラム)
スポンサーリンク

おはようございます。モウリです

社会人になるとお酒を飲む機会って増えますよね?

そんな時にいつも思うのが、お酒が強くなりたい!
酔わない体質になりたい。
色んなお酒を飲めるようになりたい

この記事でこんな事がわかります

  • お酒の強い弱いってどう決まるのか?
  • お酒に関する疑問に答える
  • 筋トレするとお酒って強くなるの?
  • 吐くと強くなって本当なの?
  • お酒が弱い人のお酒の付き合い方

僕もお酒が弱いです。
弱い人は弱い人なりの付き合い方があります。
一緒に見て行きましょう。

お酒の強い弱いはどう決まる?

お酒弱いからあんまり飲めないんですよね

実は遺伝によるものなんだ

結論:お酒の強い弱いは遺伝で決まる

アルコールが体内に入ると、肝臓で「アセトアルデヒド」に分解されます。
アセトアルデヒドは有害物質の1つで、顔面や体の紅潮、頭痛、吐き気、頻脈など不快な症状を引き起こします。

このアセトアルデヒドを分解するのが「ALDH2(アルデヒド脱水素酵素2)」です。
ところが、日本人の約40%がこのALDH2の活性が弱い「低活性型」のため、お酒に弱い体質といわれています。

さらに約4%の人は「不活性型」と呼ばれ、ALDH2の働きが全くなく、お酒を飲めない体質です。
この両タイプの人たちは、ごく少量のお酒でも、気分が悪くなってしまうため、無理な飲酒はやめましょう。

一緒に飲んでいる人も、お酒を無理強いすることは絶対に慎んでください。
このALDH2の活性のタイプは、親から遺伝によって受け継ぐので、生まれた時から決まっており、後天的に変わることはありません
自分の体質を知り、自分のペースでお酒を飲むことがなによりも大切です。

お酒が弱い人が飲めるようになったのは何故なの?

その理由は3点

  1. 遺伝に左右されない酵素が強くなった
  2. アセトアルデヒドに慣れた
  3. アセトアルデヒドの分解よりも前の段階の要因

1つ目は、アルコールの代謝には、カタラーゼとかミクロソームエタノール酸化系(MEOS)酵素群といった分解酵素があります。
その酵素の働きは遺伝に左右されないので、飲んでいくうちにそちらが多少強くなったのではないか。

2つ目は、頭痛、吐き気、眠気といった不快感が出るアセトアルデヒドには、気分を大きくしたり幸せな気持ちにしたりする作用もある。
飲んでいくうちに体が不快に慣れ、幸福感を求めて飲むようになる人もいるでしょう。

3つ目は、最初に体内に入ったアルコールはADH(アルコール脱水素酵素)によってアセトアルデヒドに分解されます。
飲んだ翌日まで酒臭い人っているでしょう?
そういう人は、酒に強くてもアルコールの分解が遅い人なんです。
アルコールの分解が遅いと、アルコールから産生されるアセトアルデヒドの量が少なくなり、そのことで飲めてしまう人がいる可能性も考えられます。

アルコール分解の速い、遅いもあるんですね

アルコールの分解が遅い人は、その分血中のアセトアルデヒド濃度がゆっくり上がるため、気持ち悪さを感じにくく、酒に強いといえます。
ただし、このタイプの人は、翌日まで酒が残りやすく、朝に酒の匂いが残ることがあるので、注意が必要です。

翌日に二日酔いで頭が痛くなるんですよね

アルコールはたくさん飲むと低血糖になるので、脱水症状になって頭痛を引き起こしていることもあります。
酒は液体なので水をたくさん飲んでいると思いがちですが、利尿作用があるため飲むほど体内の水分が失われてしまうんです。
その脱水が頭痛に関係しているのではないかといわれています。

お酒に関するあらゆる疑問?を解決

ここではお酒に関するあらゆる疑問を解いて行きます

吐くと強くなるって聞くけど本当なの?

NO!!吐く行為は生命維持のため

酒を飲み過ぎて嘔吐するのは、“体が緊急事態にひんしている”というシグナルなので、自然な生体反応に従って、吐けばいいのです。
左党の中には、せっかく飲んだ酒を「絶対に戻すまい」と耐える猛者もいたり、人によっては「醜態をさらしたくない」と我慢したりすることもあるかもしれないが、これは体にとっては良くないらしい。
(川崎医療福祉大学・医療技術学部臨床栄養学科教授 古川教授)

一方で「早く楽になりたい」という理由で、指を口の中に入れて、無理に戻した経験は誰しもあるに違いない。しかし古川教授は、「これは極力避けるべき手段です」と忠告します。

「先に申し上げたように、嘔吐は究極ともいえる“生命維持装置”でもあるため、体にとっては大きな負担になります。
吐しゃ物の中には胃酸をはじめとして、脂肪を溶かして消化管粘膜を傷める胆汁も含まれています。
嘔吐後に、酸味を帯びたような喉の奥のつかえを感じるのは、胃酸による食道のダメージが少なからずあるためだと推察されます。
嘔吐する前段階で、唾液を大量に分泌するのは、食道を胃酸や胆汁から守るためだと考えられています。
ですがこうした準備が整わないうちに強制的に吐いてしまうと、食道を傷めてしまう原因になりかねません。
過剰なアルコールを排出するためにやむを得ない場合はともかく、無理に繰り返して吐くことは避けるべきでしょう」
(川崎医療福祉大学・医療技術学部臨床栄養学科教授 古川教授)

嘔吐を避ける事前対策としては、やはり悪酔いを防ぐことから。
例えば、胃でのアルコール吸収速度を遅らせるため、飲む前にチーズなどのたんぱく質類を軽く入れておくことが挙げられます。

万が一、胃の中に吐くものがなく、嘔吐を何回も繰り返すが、胃液だけしか出てこないような場合には、体が発する危険シグナルの可能性もある。
「急性アルコール中毒の懸念もあるため、速やかに救急にかかることをお勧めします」
(川崎医療福祉大学・医療技術学部臨床栄養学科教授 古川教授)

嘔吐が治まる気配がなければ、とにかく素人判断は避けよう。
左党にとって“飲み過ぎ”で病院のお世話になるのは、とてつもなく避けたい状況である。
ドクターのお世話になる“最後の砦(とりで)”に至らぬよう、「酒の魔力に溺れない飲み方」を模索しよう。

筋トレすると強くなるって本当?

 

NO!!肝臓と筋肉量で多少変化する
体育会系の人ってお酒に強い印象があるかと思います。
これには理由があります。

アルコール分解のメカニズムについて理解しておきましょう。

アルコールは体内に取り入れられると、最初に胃で20%が吸収され、残りの80%が腸で吸収されます。
その後アルコールは血管に入り、肝臓に到達するとアルコール脱水素酵素と呼ばれる酵素などの働きによって分解されます。
この過程でアルコールは酢酸という物質へと姿を変え、さらに筋肉や心臓などで分解され、最後には水と炭酸ガスになり、体外に排出されます。
厚生労働省より

これが大ざっぱなアルコールの分解のメカニズム。
ですが、これと体育会系・文化系にはどんなつながりがあるのでしょうか?

 

血液中のアルコール濃度は肝臓を通過するとぐっと下がることから、お酒が強いか弱いかの大部分は「肝臓の大きさ」が決めるとしています。
だから女性よりも男性、小柄な人よりも大柄な人の方がお酒が強くなる、というわけ。
さらにこの肝臓を通過したアルコールは、身体中に浸透していきます。
このときに鍵を握るのが「筋肉量」。
先ほども書いたように、アルコールは筋肉や心臓でも分解が行われます。
つまり普段運動をして、筋肉量を増やしている人ほどアルコール分解能力が高くなるのです。
ただ前述で言ったように、お酒の強い弱いは遺伝が左右されますから。多少強くなったとはいえ、弱い人は弱いです。

お酒が弱い人の対処法

今度付き合いでお酒の席に行くんです

お酒が弱い人は3点心がけよう

  1. サプリメント・ドリンクを飲む
  2. 食事を摂取しておく
  3. 適量に抑える

サプリメント・ドリンクを飲む

 

キューピーの酢酸菌酵素を使ったサプリ「飲む人のための よいとき」

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09DYRLMJL/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B09DYRLMJL&linkCode=as2&tag=funnybunny01-22&linkId=02d51e9b9a91331398b7531f0b873d1b

研究により、酢酸菌はアルコールをお酢に変えることがわかっています。
こうしたサプリを飲むことで、飲酒時のアルコール濃度を低減し、酔いづらくなることも言われています。

リア新薬「ヘパリーゼ医薬品」

「肝臓水解物」が配合されています。
この肝臓水解物は、豚の肝臓に消化酵素を加えて加水分解し、アミノ酸やペプチドの形にしたものです。
含まれている成分や量によって、第2類医薬品又は、第3類医薬品、指定医薬部外品に分類されており、ドリンクタイプから錠剤タイプもあり、薬局やドラッグストアで購入することができます。

一言で言えば、肝臓の疲れを助ける!です。

ハウスウェルネスフーズ「ウコンの力」

肝臓保護作用があると言われております。
ただはっきりとしたエビデンスはまだ証明されていません。
アルコールの分解が早くなることは期待できないそうですが、炎症を抑える効果はあるため、二日酔いの症状を和らげる目的としては良いかもしれません。
お酒を飲んだ後、気分の悪さを和らげるのを期待して飲むぶんには効果がある。

食事を摂取しておく

空腹時に飲むとアルコールの吸収も早く酔いやすいと言われております。
胃の粘膜も傷つく原因の1つです。

胃になにか入れておけばアルコールの吸収がゆっくりになるので、何も食べないで飲むよりは酔いを感じにくくなります

適量に抑える

厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」によると、「節度ある適度な飲酒量」は、1日平均純アルコールで約20g程度であるとされています。
一般に女性は男性に比べてアルコール分解速度が遅く、体重あたり同じ量だけ飲酒したとしても、女性は臓器障害を起こしやすいため、女性は男性の1/2~2/3程度が適当と考えられています。

純アルコール20gに相当する酒量

ビールロング缶1本(500ml)
日本酒1合(180ml)
ウィスキーダブル1杯(60ml)
焼酎グラス1/2(100ml)
ワイングラス2杯弱(200ml)
チューハイ

缶1本(350ml)

これはあくまで目安です。
人によって個人差がありますから、自分の適量地を知っておきましょう。

僕は極力割って飲むようにしてますよ

まとめ

今日解説した内容

  • お酒が強い人と弱い人はどう決まる?
  • お酒に関する疑問?を解決
  • お酒が弱い人の対処法

お酒の強さは、遺伝で決まるものでした

吐く事と筋トレは、お酒の強さに関係はないことが証明されました。

お酒が弱い人は

  1. サプリメント・ドリンクを飲む
  2. 食事を摂取しておく
  3. 適量に抑える

を意識して飲酒していこう。

人それぞれ体質が違います。
自分の飲むペースや量を決めて、自分のペースでお酒を楽しみましょう。

今日も最後までご覧いただきありがとうございます。

参考文献:
https://www.suntory.co.jp/arp/
https://nlab.itmedia.co.jp/hc/articles/1510/03/news003.html
https://epark.jp/medicalook/alcohol-stronger/
https://president.jp/articles/-/24098
https://www.kusurinomadoguchi.com/column/hangover-hepalyse-20850/#%E3%83%98%E3%83%91%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
https://forbesjapan.com/articles/detail/33251/2/1/1
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO39085260Y8A211C1000000/

 

COLUMN(コラム)
スポンサーリンク
\シェアする/
Kazuhiro Mouriをフォローする
30代のためのファッションWEBメディア

StyleWear(スタイルウェアー)|30代のためのファッションWEBメディア
【全くの「おしゃれ」初心者が0から、このWEBメディアを通じて「おしゃれ」になる】をコンセプトとし。

・ファッション
・ビューティー
・ライフスタイル
・ヘルスケア
・ファイナンシャル

などの知識を得るための様々なコンテンツを配信しております。

KazuhiroMouriBlog

コメント